WiMAXの回線障害がなぜ起きるのかを理解しておくのはWiMAXを快適に使うために必要なことです。
理由を知っておけば対処もしやすいので、もし回線障害が起こってしまった場合はこの記事を参考にしてみてください。
\今すぐWiMAX情報を知りたい方は!/
Contents
WiMAXの回線障害の実態
WiMAXを利用していると少なからず回線障害は各地で起こっているようです。
今日は一日WiMAXの調子が悪い。
ルーターなのか回線障害なのか微妙。
ルーターの完成度が低いので、切り分けるのが大変。— 乾也春海 (@kanbaru) May 3, 2021
au回線障害おきてる??WiMAXも4Gも繋がらん
— かず (@kaz86noir2) May 10, 2022

自宅は回線良好か?先ずはWiMAXのエリア判定をしてみよう!
WiMAXの公式ウェブサイトでは自宅が対応エリアかどうか調べられます。
また、マンションの場合でもお住まいのマンション階数の回数まで指定して調べることが可能です。

WiMAXの回線障害の原因は?
上記でお伝えした通り、各地で回線障害は起きています。
その原因は一体なんなのでしょうか。
ご自身の使用状況ではなく、 WiMAX自体の原因で言うと主な原因は二つあります。
一つは、地震や台風などの影響で基地局が影響を受けている
もう一つは、WiMAXの回線の工事をしている場合です。
台風などでどのような影響が出るのか?
台風が起きた場合も回線障害が起きる場合があります。
その際も公式サイトで発表があります。
台風でどのような影響が起きるのか。
主に以下の通りです。
ポイント
・強風や大雨の影響で機器が故障している
・雨が障害物となり回線障害が起きている
・停電が起きている
・落雷の影響でノイズが出ている
・災害の影響で WiMAXの利用者が増え、回線がパンクしている
このようなものが主な原因です。
台風のような災害時にはネットにアクセスする人が増加するので、電波が混線して回線に障害が出る場合があります。
気象状況や災害の状況を検索する人が増えるからです。

サービスエリア外にいる
WiMAXの回線の通信範囲は決められています。
対象のエリア外で使っている場合は回線障害が起きる可能性が高いです。
エリア外で使用すると、通信速度が遅くなり、圏外になることもあります。
契約をしたものの使えないと言うことがあるため、契約をする前に自分の住んでいる地域が対象エリアかそうでないかをホームページの方で確認してから契約をするようにしましょう。
外部からの影響
WiMAXの回線は台風や地震などの災害による影響で回線障害が起きることもあります。
災害時に落雷などの影響で電波の供給が止まることもあるので、ご自宅の周りで何か異変が起きていないかを確かめることも必要になってきます。
災害時に回線自体に問題はなくても、ネットを利用する人が急激に増えるため、回線障害を起こしてネットにつながらなくなることもありますので注意が必要です。
東日本大震災の直後にも、ネットに繋がりづらくなった事例があるので災害直後は回線障害が起きやすいことを知っておくと良いでしょう。
通信料の制限を超えた場合
新しいプランは実質データが無制限で利用できほとんど通信制限がかかる事はありません。
ですが古いプランを契約している場合は設定されている通信料を超えてしまうと、通信制限が起こったり時間帯によっても通信制通信の速度が制限されてしまいます。
プランによっても制限がある場合があるので、古いプランでご契約の方は新しいプランに乗り換えるのも乗り変えるのも1つの手です。
古い回線をして使用している
WiMAXのルーターが古いものを使用している場合、回線障害でなくても単純に通信速度が遅くなっている場合があります。
その場合はやはり新しい機種に乗り換えるしか解決方法はありませんので、古いプランを利用している方は新しいプランへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
新しい機種の方が制限解除通信料の制限もなく、機種の性能も格段に良くなっているので乗り換えた方がお得になる場合もあります。
電波の届かないところで使用している
WiMAXの回線速度は使用エリアだけではなく、使用している場所でも影響があります。
WiMAXのエリア範囲内であるところであっても、電波の届きにくい屋内や地下の場合は回線障害が起きることも少なくないです。
その場合は電波の良いところに出てから使用するようにしてください。
もし回線障害になってしまった場合
回線障害が起きる理由はいくつかありますが、使用環境や使い方などを気をつけていても回線障害に起こってしまった場合はどうしたら良いのでしょう。
その時の対処法解説していきます。
公式サイトをチェックする
普段から問題なく使っているWi-Fiが突然回線障害が起こってしまった場合、 WiMAXの電波供給自体に問題が発生している場合があります。
公式サイトをチェックすると何か通信に異常がある場合は、情報が載っていることもありますのでまず先にこちらをチェックしてみましょう。
ですが通信障害が出たからといって、すぐに公式サイトに情報が載ると言うことも限りませんので少し時間をおいて何度かチェックをすることも大事です。
公式サイトで回線障害の情報が出ている場合は、回線が復旧するまで待つしか方法はありません。
その場合は割り切って復旧が終わるのを待ちましょう。
ルーターの本体を再起動してみる
WiMAXの回線に問題がある場合は、一度ルーターの本体と接続しているデバイスを再起動してみると直ることもあります。
回線障害はいろいろな理由で起こる場合もありますので端末を再起動するだけでも改善する事はあります。
回線障害の原因がルーターかデバイスのどちらにあるかわからないため念のため両方とも再起動すると良いでしょう
1つのWi-Fi端末に複数のデバイスを接続している場合も、回線障害が起きやすい場合もありますので、接続しているデバイスの数を減らしてみるのも1つの手です。
他の端末では大丈夫なのに、別の端末で通信回線障害が起きている場合はその端末に問題がある可能性もありますので、接続しているデバイスを個別でチェックすることも必要になってきます。
すべての端末が回線障害が起きているなら、ルーターに問題がある可能性が高いので回線障害の原因を探ってみてください。
通信モードを切り替えてみる
WiMAXには2.4ギガヘルツと5ギガヘルツの2つの通信モードがあります。
この2つは周波数の領域が違い、同じ回線を使っていても電波に違いが現れます。
回線障害はどちらか1つの周波数で起きている可能性もあり、周波数の切り替えて改善できるかどうか試してみてください。
2.4ギガヘルツだと、回線の安定は安定性はあまり高くはありませんが離れていても接続ができます。
5ギガヘルツは安定性はありますが、ルーター本体とデバイスの距離が離れると回線障害が起きやすいのが特徴です。
まずご自身がどちらの周波数を使っているのか確認し、回線障害が起こっている場合はもう一方の周波数に切り替えてから使用してみるのも良いでしょう。
ルーターの設置場所を変えてみる
WiMAXのルーターの置く場所を変えるだけで回線障害が改善される場合も多いです。
基本的に設置する場所はルーターと使用するデバイスの間に障害物がないのが理想的です。
窓際に置いた方が外からの電波を拾いやすいですが、窓の外の環境によってどの場所に置くのが良いのかで差は出てきます。
ネットに接続してホームルーター本体の電波を見ながらどこが安定した回線速度を出せるのか歩きまわって確かめるのが1番良いでしょう。
ポケットWi-Fiの場合は、クレードルを使うと写真状況が良くなるので持っていない方はクレードルの購入を検討してみても良いかもしれません。
カスタマーセンターへ連絡する
自分でいろいろな対処法を試してみても、どうしても回線障害が直らない場合は、公式のカスタマーセンターへ連絡しましょう。
電話での対応で回線障害が改善する場合も多いです。
ですがWiMAXの回線障害の原因は、お伝えしてきた通りたくさんあるので、ご自身がどのような原因で回線障害が起こっているか見極めづらいので、ある程度ご自身でいろいろな方法を試した後に連絡をするのが1番効率的です。
電話で問い合わせた際に、ご自身の回線状況がどのような症状がでているのか、どのような状況でどのような対処したのかと言うことを伝えると、早く解決できるので、カスタマーセンターへ連絡するのは最終手段にしておきましょう。
WiMAXは回線障害が多いの?
結論から言うと特に WiMAXが回線障害が多いと言うわけではありません。
環境によって回線に影響が出るので、 WiMAX以外の回線でも同じ状況になることが多いです。
回線障害が起きていなくても、ご自身の使用状況によって回線障害と同じような状況が起きてしまう可能性もありますので注意が必要です。
建物の影響を受けやすい?
WiMAXは建物などの障害物の影響で、回線に問題が起きる場合が多いです。
地下にいる場合や屋内にいる場合、周辺の建物の障害物に電波が吸収され回線が弱くなることもあります。
ルーターの置く位置によって改善できる場合もありますが、お使いの地域によっても電波が入りづらい場所、入りやすい場所と言うのもあります。
ルーターを置く場合はできるだけ周りに障害物がないところに設置するのが良いでしょう。
復旧までにはどのくらい時間がかかる?
回線障害が起きた場合に、公式サイトで回線障害の状況について発表しています。
そこでは、回線障害が起きた地域や、起きた時間、復旧した時間などが記録されています。
そのページをチェックしてみると復旧までの時間を確認することができますが、回線障害が起きてから、翌日に復旧している場合もあったり、復旧までに1ヶ月ほどかかっているところもあったりと、復旧までの期間には差があり、一概にどのくらい時間がかかると言うことは明言できません。
公式サイトを確認すると、日本全国で数時間で一回は回線障害が起きているみたいです。
関東に限って言うと、一日で一回は回線障害が起きているようです。
こう見てみるとやはり回線障害はたくさん起きているみたいです。
まとめ
回線障害が起きる原因はいくつもありますが、ご自身の使用状況や使用環境によっても差が出てきます。
回線障害になっても焦らずに、通信モードを切り替えたり、ルーターの設置場所を変えたりして障害物が周りにない状況にして接続し直すなどしましょう。
一通り試しても元に戻らない場合は、カスタマーセンターに連絡をして解決策を聞いてください。
外出先などでポケットWi-Fiを利用している場合は、ご自身が今いる場所が地下や屋内で電波が届かない可能性もありますので、周りの状況を確認してみるのも良いでしょう。
台風や地震などの災害時には回線障害が起きやすくなることを理解しておくと良いでしょう。
お持ちの端末が古い場合も、回線の速度が遅くなる場合もありますし、通信制限もあるのでこの際に最新機種に機種変更しても良いかもしれません。